■動物の選択  担当:西崎

1.アニマルセラピーに用いる動物に必要な条件
 ・対象者に危害を加えることが無い動物
 ・健康でかつ、人獣共通感染症を媒介する危険がないこと
  (動物における人獣共通感染症に関する情報が明らかであることが前提)
 ・人とのコミュニケーションを動物自信がストレスと感じない(出来れば楽しめる)
 ・目的に沿った行動をとれるような訓練が可能である。
 ・温和で従順な動物
 ・移動が楽な動物

2.選択にあたって・・・
  *技能・性質における選択*
  現在報告されているアニマル・セラピーに用いられている種は、
 犬、猫、ウサギ、モルモット、ハムスター、鳥、亀、馬、牛、ヤギ、イルカ、
 金魚、メダカにおよぶ。
  動物の選択にあたっては獣医師、調教師、訓練師、動物行動学者など協力の
 もと行うのが最適。
 上記の条件を満たす動物として、犬が最も頻繁に利用されている。
 犬種制限は無いが、中でも十分な社会化が、人間に対しても
 他の動物に対しても行われている固体が選ばれる。
 より適応する犬種として以下の種類が挙げられる。
  ・ゴールデンレトリバー
  ・ラブラドールレトリバー
  ・イングリッシュセター
  ・ゴードンセター
  ・アイリッシュセター
  ・イングリッシュスプリンガースパニエル
  ・ワイヤーヘアードポインディンググリフォン
  ・グレイハウンド
  ・オッターハウンド
  ・ボクサー
  ・グレートデン
  ・マスチフ
  ・ニューファンドランド
  ・サモエド
  ・エアデールテリア
  ・ボーダーテリア
  ・ペキニーズ
  ・ポメラニアン
  ・パグ
  ・アメリカンエスキモードッグ
  ・シャーペー
  ・キースホンド
  ・ベアデットコリー
  ・ベルジャンシープドッグ
  ・ボーダーコリー
  ・コリー                など。

  しかし、仔犬の使用は望ましくないとされる。
 理由としては、寄生虫感染や腸内感染による人への感染の可能性が
 成犬に比べて高いこと、犬としての性質が安定していないこと、
 訓練が未熟であるなどが挙げられている。
 ただし、観察のみで直に触れないアニマルセラピーでは、仔犬は
 遊び好き、表情が豊かで行動の予測がつかない点で有利だとされている。

  日本では活動団体(ボランティアグループ)によっては認定試験を行って
 いるところもあるが、北米のように共通試験を行う団体が非常に少ない。
 このため、一切のスクリーニングを受けていない団体が活動していることもある。
⇒活動現場での問題が生じる危険性が極めて高い。

 犬が多くいわれているが、対象者の中には犬嫌い、猫好き、
 またはそれ以外の動物には好感度があるなどといった個人的な好みが存在
 するので、なるべく多くの動物種から選択できることが望ましいといえる。
 特に馬は、障害者対象の動物介在療法によく用いられる種。

*健康チェックと人獣共通感染症*
  用いられる全ての動物は必ず予防接種をしているという
 証明書(有効期限内)が要求される。
 実際には、人獣共通感染症にかかったという報告はないが、
 アレルギーが心配事として挙げられている。
 動物が健康的であることだけでなく、病原体の穂菌動物となっていないかも
 チェック項目として含めなければならない。
 これに関しては特殊検査も含まれるため、
 大学などの研究機関の協力が不可欠。

*活動前・中・後の注意点*
  健康チェックに合格しても当日のチェックは必須
   シャンプー、ブラッシングなど
  活動中に不安行動を起こした場合はすぐに活動を終了、または休止すること。
   ・パンディング
   ・不適切な場所での排尿、排泄
   ・集中力の低下や反応力の低下
   ・脱出しようと試みたり、出口に近づこうとする行動
   ・異常な興奮
   ・度重なるあくび、舌なめずり、過度の身繕い  など

 活動がストレスにならないようにするためにも、活動時間は30分〜1時間
 程度にすること。
 活動後の動物には十分な休養時間を与えるべきである。



---戻る